熊本の漢方のホリサカ薬局は健康相談薬局でもあります。近年ますます注目を浴びる「漢方」で、未病のうちに身体のバランスを整えましょう。

  • ホーム
  • ホリサカ薬局について
  • 当薬局推奨品
  • 健康相談
  • お客様の声
  • 活動
  • アクセス

熊本の漢方のホリサカ薬局の健康相談

漢方って何?

漢方は古代中国の医学を日本流にアレンジしたもの。

「漢方」と聞くと、中国の医学というイメージがありませんか?正しくは、古代中国で生まれた伝統医学を基にした日本独自の医学であるということ。5~6世紀頃日本に伝わり、日本の気候風土や日本人の体質に合わせて発展してきました。現在では古方や中医学などの考え方に分かれています。時代劇でもよく描かれるように、江戸時代末期には蘭方(西洋医学)に圧され一時期は衰退してしまいますが、近年では漢方の効果や安全性が科学的にも実証され、現代医学の現場でも漢方が積極的に取り入れられているのはご存知のとおり。東洋、西洋の垣根を越えて医学がどんどん進歩していくこれからは、漢方もますます注目を浴びそうです。

身体のバランスを整えてあなたの一番いい状態を作ります。

体調が悪くなることを「身体のバランスがくずれる」ということがありますよね。まさにこれが漢方や中医学の考え方。「人体とは自然界と調和しながら生命活動を営む存在」ととらえ、その調和した状態がくずれると病気になる、という考え方です。西洋医学は病気の原因に直接アタックして治療するのに対して、漢方医学は身体全体を観察し、薬などを使って体温、血や水分量、各臓器の働きなどを正常に戻し、薬の作用や自然治癒力を高めて病気を治す方法。その人の体の働きを最もいい状態に導いていくのが漢方の役目です。

先手必勝!「未病」のうちから漢方薬で病気知らずの身体に。

一生病気にならず過ごせたら理想的・・・ですが、ほぼすべての人はそうはいきません。しかしそれを求めているのが漢方や中医学です。中国では二千年以上前から、「未病」といわれるまだ病気にならない段階で身体を回復させるのが最高の医療と考えられてきました。普段から薬や、薬になる食物を摂って「病気にさせない」という先手必勝に考え方です。病気になって治療する西洋医学とは考え方が根本的にちがいます。ほとんどの人が「薬」という病気になってから飲むもの、という習慣があると思いますが、病気知らずの身体で過ごせるよう、漢方薬を毎日の習慣としてぜひ活用してください。

人の身体をつくる「気・血・水(き・けつ・すい)」が滞ると病気になります。

中医学では、「気・血・水」が人体を構成し、生理活動を行う基本的物質とされ、病気になるのは「気・血・水」のどれか、または複数のものが障害を受けたからと考えられています。気とは、「気力」「気分」「元気」に使われるように、身体の元気さ、体温、血圧に当たる生理機能を整えたりして身体全体のエネルギー源になるもの。「血」は、全身の栄養でありながら全身に栄養を運び生き生きと潤す血液のこと。「水」は、人体の中の正常な体液のことで、唾液、胃液、腸液、涙、汗細胞液、下り物などをいいます。これらが各臓器で正常につくられたり使われたりして、身体の中をスムースに巡ることが「健康体」であるという考え方です。

陰と陽のバランスが崩れると不調になります。

前のページでも説明しましたが、中医学は人体全体のバランスを整えるもの。そのバランスのキーワードのひとつが「陰陽」です。「陰陽学説」といい、自然界に存在するものすべては、陰と陽が存在し、その相互作用で成り立っているというもの。陽は活動的なもの、上昇するもの、温かいもの、明るいものなど、陰は、落ち着いているもの、下降するもの、冷たいもの、暗いものなどをいいます。陽=良いもの、陰=悪いものという考え方ではなく、あくまでも対称となるもの、体調で言うと、例えば身体が熱くなるのは陽が盛んになった状態で、冷えるのは陰が盛んになったと考えます。いつも熱いと感じる人にはクールダウンする漢方を、冷える人には体を温める漢方薬を処方し、陰と陽のバランスがとれるようにします。

古代中国の思想では、万物は「陰と陽」二つの因子で構成されています。

[事物の陰陽の属性]

  •  天・日・昼・火・熱・動・外・明・男・表・上
  •  地・月・夜・水・寒・静・内・暗・女・裏・下

[病変の陰陽]

  • 陽が盛んな状態 熱が出る(高熱)・発汗が多い・血圧が上がりやすい・冷たい食事を好む・顔面紅潮・便秘
  • 陰が盛んな状態 熱が上がらない・発汗が少ない・血圧が低い・温かい食事を好む・顔面蒼白・下痢しやすい
ページの先頭へ